2010年9月27日月曜日

風土に合った落葉樹、葉っぱに感謝!

遅れた秋の長雨がやってきた。それと共に気温が一気に下がり震えるぐらい寒く、身体が気温の変化について行けていない。あの暑かった夏の疲れがどっと出てきそうで怖い。
家の前にある桜は、早くも葉が紅葉し始めている。私を救った木陰を提供してくれた木々が、季節の変化を敏感に感じとり、冬に向かっての態勢を整え始めている。次には、落葉樹の紅葉の時期になる。そしてその次には、多くの人に嫌がられる落ち葉の時期がやって来る。春の花見と同様に秋の紅葉狩りと、人は身勝手なものだ。私には、樹木に感謝する時期であり、家の前を竹ぼうきで掃く時期だ。
最近のまちの緑化を見ると、落葉樹よりも常緑樹を植えるケースを多く見かける。これは落葉を意識しての植栽傾向だと思う。しかし、常緑樹と云えども落葉しない訳ではなく、一時期に集中して落葉しないだけで、古い葉は一年を通してパラパラ落とすものです。東京特に杉並などでは、本来落葉樹が風土に合った樹種であり、代表格のケヤキが良好に育つ環境が私たちも健康に暮らせる生活環境であると云われている。
ところが、こうした地域に目新しい樹種や強剪定に耐える樹種、病虫害が少ないなどの外来樹種を植えることにより、本来の生育地では無かった様々な事柄が起きてくる。その一例として、今は沈静化したがアメリカシロヒトリの大発生がある。最近では、アメリカハナミズキの汚らしい「うどんこ病」、プラタナスの葉の汚らしい黄化の原因が「グンバイムシ」の大発生によるものである。
商業ベースで考えれば、売れることが大事であろう。しかし、土地土地の風土に合った物を研究し、在来の物を中心に改良するなどが必要ではないだろうか。花粉の出ない杉の開発など、問題の根っこを見誤らないようにしなくてはならない。それで森林が大丈夫なのか、林業は成り立つのか、大気汚染は解消されるのか…。
話は戻って、木陰を作ってくれた葉っぱに感謝して落ち葉掃きをする時期が来た。そして、また来春には新品の葉っぱを元気良く一杯出してもらいたい。葉っぱに感謝!

0 件のコメント:

コメントを投稿